ブログ

外壁塗装の耐用年数は?劣化のサインも徹底解説!

「外壁塗装の耐用年数はどのぐらい?」
「外壁塗装は何年ごとに行うべきなの?」
「外壁塗装の劣化のサインについて知りたい!」

美観だけではなく耐久性など「建物を守る意味」でも重要な外壁塗装。

とても重要な工事・施工だとはわかっているけれど、何年ごとに行うのが良いのか悩んでしまう人も少なくないようです。

また劣化した場合は早めに業者へ依頼をしたほうが良いと言われているものの、劣化のサインがわからずに依頼をするべきか決断に悩む人も多いようです。

そこで今回は外壁塗装の耐用年数・何年ごとの施工がオススメなのかについて解説をしつつ、見逃してはいけない劣化のサインなどについても触れていきたいと思います。

外壁塗装を先延ばしにして後悔することがないように、そして大切な建物を守るためにも当ページの内容を参考にしてみてください。

1)外壁塗装の耐用年数や何年ごとがオススメか


それでは外壁塗装の耐用年数や業者へ依頼する年数の目安について、わかりやすく解説をしていきましょう。3つの項目で解説をしていきますので、各項目を参考にしてみてください。

約10年の耐用年数が目安

まず外壁塗装の耐用年数ですが、約10年が目安とされています。外壁塗装は建物を守る大切な役割を担っており、その効果は永久に続くわけではありません。施工の内容にもよりますが、一般的に外壁塗装の耐用年数は約10年が目安とされており、この期間を過ぎると防水性や美観が徐々に失われていきます。

特に塗膜の劣化が進むと色あせやチョーキング現象(壁を触ると粉がつく状態)、そして小さなひび割れなどが目立ち始めます。これらは塗り替えが必要なサインでもあり、放置すると雨水の浸入や外壁材の劣化につながってしまいます。

この10年の目安はとても大切なので、築10年を迎える頃には一度プロによる点検を受け、適切な時期に塗装を検討するのがオススメです。建物は「10年ごとにメンテナンスが必要」という意識を持つことで建物を長持ちさせることができ、早期ケアをすることで結果的に修繕コストの削減にもつながります。

・塗料次第では早めの塗替えも検討

次に外壁塗装の耐用年数は塗料の種類によって大きく変わるという点にも触れておきましょう。例えばアクリル塗料であれば耐用年数はおおよそ5〜7年と短く、ウレタン塗料の場合も8〜10年ほどが限界です。一方でシリコン塗料なら10〜12年、フッ素塗料なら15年以上といったように耐久性に優れた塗料も存在します。

塗装時にコストを抑えるため安価な塗料を選んだ場合は、(施工自体は少しコストが抑えられるかもしれませんが)想定よりも早く劣化が進むことがあるため注意が必要です。また塗装の仕上げ方や下地処理の質によっても外壁塗装の寿命は変わります。

このようにいくつかの要素で耐用年数が変わるため、価格だけで外壁塗装を依頼するのではなく、ある程度は長持ちして安心安全な施工をお願いするのが良いでしょう。その上で定期的に外壁の状態を確認し、塗料の種類や施工状況に応じて早めの塗り替えを検討する。

それが建物のダメージを最小限に抑え、劣化や悪化を防ぎ安心安全に暮らすために大切なポイントだと覚えておいてください。

・環境次第で耐用年数より前の劣化もある

最後に環境次第で耐用年数よりも前に劣化、悪化するケースもあるという点に触れておきましょう。ここまでの項目で解説をしてきましたが、外壁塗装の耐用年数はあくまで目安にすぎず、実際の寿命は立地環境によって大きく左右されます。

例えば海沿いの地域では潮風に含まれる塩分が塗膜を劣化させやすく、山間部では湿気によるカビや苔の発生が進行を早めます。また日当たりの強い南向きの壁面は紫外線の影響を強く受け、他の面より早く色あせやひび割れが起きるケースもあるのです。さらに都市部では排気ガスや埃の付着が原因で塗膜の劣化が進むケースも少なくありません。

このように同じ塗料を使っても環境条件によって寿命は大きく変化します。そのため「耐用年数=安心できる期間」と考えるのではなく、定期的な点検やメンテナンスを行い、劣化のサインを見逃さないことが大切なのです。

2)外壁塗装の劣化のサインを解説


ここからは外壁塗装の劣化のサインについて解説をしていきましょう。もしも劣化のサインが出ている場合は軽視することなく、専門業者への相談などを行い塗替えや補修などを検討することをおすすめします。

・チョーキング現象

まずは外壁塗装の劣化サインの1つであるチョーキング減少について解説していきましょう。外壁を手で触れたときに白い粉が手につく状態を「チョーキング現象」と呼びます。これは塗膜に含まれる樹脂が紫外線や雨風によって分解され、顔料が表面に浮き出てしまうことで起こる現象です。

チョーキングは見た目の変化だけでなく、塗膜の防水性や保護機能が低下している証拠でもあります。つまり劣化サインであるチョーキング現象を放置すれば、雨水が外壁材に浸透してしまい、ひび割れや剥がれといったさらなる劣化につながる可能性が高まるのです。

初期段階では外観が少し色あせて見える程度ですが、進行すると外壁材そのものの寿命を縮めるリスクもあります。外壁を定期的に触って確認して、チョーキングが見られた場合は早めに専門業者へ相談することを強くおすすめします。

・クラッキング(ひび割れ)

次に外壁に細かな線状の割れや大きな亀裂が生じる現象である「クラッキング」についても触れていきましょう。ひび割れが発生する原因はいくつかありますが、塗膜の経年劣化、外壁材の伸縮、地震や強風などの外的要因があります。

髪の毛のように細いヒビ割れである「ヘアクラック」程度であれば、すぐに雨水が侵入する心配は少ないものの、放置すると亀裂が広がり防水性能が著しく低下します。特に0.3mm以上の幅があるクラックは構造内部に影響を及ぼす可能性があるため、早めの補修が不可欠です。

こういったクラッキング(ひび割れ)を軽視すると、外壁の剥がれや内部の腐食へとつながり、修繕費用が大きく膨らむリスクもあります。小さなヒビ割れも見逃さず定期的な点検を行う、これが大規模なトラブルを未然に防ぐ上で大切なポイントであり、業者へ依頼をするきっかけになるためクラッキングには注意しましょう。

・コーキングの劣化

またコーキングの劣化も外壁塗装が劣化しているサインの一種です。外壁の継ぎ目や窓枠まわりに充填されているコーキング(シーリング材)は、建物の防水性と気密性を保つ重要な役割を担っています。

しかし紫外線や雨風の影響で時間とともに硬化してしまい、ひび割れや剥離が生じる原因となります。そしてコーキングが劣化すると隙間から雨水が侵入し、外壁材や建物内部の断熱材、木材を傷める原因となってしまうのです。

特にサイディング外壁ではコーキングの劣化が顕著に見られ、放置すると外壁全体の寿命を縮めることになります。打ち替えや打ち増しといった補修工事で性能を回復させることが可能ですが、劣化が進みすぎると大掛かりな工事が必要になる場合もあります。

定期的なチェックを行い、硬化やひび割れが確認された段階で早めに補修を行うことが大切だと覚えておいてください。

・【補足】微生物の汚染

補足として微生物の汚染についても触れておきましょう。外壁に黒ずみや緑色の汚れが目立つようになった場合、それはカビや藻、苔といった微生物による汚染のサインです。

これらは湿気が多く日当たりの悪い場所や、雨水が流れにくい部分に発生しやすく、見た目を損なうだけでなく塗膜の劣化を早める原因にもなります。特に苔や藻は根を張るように外壁に付着するため、塗膜を侵食して防水性能を低下させてしまいます。※カビの場合はアレルギーや健康被害を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

高圧洗浄や再塗装によって改善できますが、汚染が広範囲に及んでいる場合は早めの対処が求められます。このように微生物の汚染も外壁塗装の劣化サインなのです。

外壁の美観と耐久性を守るためにも、放置することなく定期的な清掃と塗装による予防を行い、劣化が目立つ場合には業者への相談をしてみてはどうでしょうか。

3)外壁塗装の耐用年数や劣化のサイン次第で業者へ依頼


今回は外壁塗装の耐用年数について解説をしつつ、大切な劣化サインについても触れてきました。外壁塗装の耐用年数やメンテナンスの目安はそれぞれですが、10年前後の段階で一度細かな部分をチェックしてみるのが良いでしょう。

劣化サインを放置すると様々なリスクが存在するため、早めに専門業者への依頼や相談をしてみることを強くおすすめします。もしも外壁塗装の業者選びで悩んでいる方は、実績と経験が豊富な弊社まで気軽に相談ください。外壁の状態や耐用年数なども考慮した上で、適切な提案をさせていただきます。

関連記事一覧

採用情報

最新記事