入浴剤を入れたお湯に追い焚きしても大丈夫?避けるべき入浴剤

湯船のお湯が冷めたとき、ボタンひとつで温め直してくれる便利な「追い焚き」機能ですが、入浴剤を使う際には注意が必要です。
お客様から「追い焚きはどうなっているのですか?」や「給湯器とつながっているのですか?」といった質問をいただくことがあります。
今回は、お風呂の追い焚きの仕組みと入浴剤の影響についてご説明いたします。
1)追い焚きの仕組み
浴槽の冷めたお湯を温め直す
追い焚きは、浴槽にためたお湯が冷めたときに、それをもう一度温め直す機能です。
お湯を吸い上げる方法には「自然対流式」と「強制対流式」の2種類がありますが、
どちらの場合も、浴槽のお湯を吸い上げて、給湯器で温めてから再び浴槽に戻します。

二つ穴式

自然対流式
お湯を排出する口とお湯を吸い上げる口の2つがあります。下の吸い上げ口から冷たい水を吸い込み、熱交換器で温めて上の口から排出します。
ポンプがないのでお湯はゆっくりと循環し、汚れがたまりやすくなります。
一つ穴式

強制対流式
お湯の吸い込みと排出を1つの口で行うため、浴槽には1つの給湯口しかありません。浴槽にあるポンプでお湯を吸い上げて、熱交換器で温めた後、同じ口から出ていきます。
ポンプを使うことで、お湯が早く循環し、内部が汚れにくい特徴があります。
2)避けるべき入浴剤
入浴剤を使うと追い焚きできない?
追い焚きを行うと、浴槽のお湯が配管を通って給湯器に流れます。そのため、配管や給湯器に影響を与える成分が含まれた入浴剤を使うと、故障の原因になることがあります。
追い炊きを行う際に使用を避けるべき入浴剤をご紹介します。
にごり湯
乳白色に濁る入浴剤には、酸化チタンなどのパウダーが含まれていることがあります。
このパウダーはお湯に完全には溶けず、配管や機器の内部に沈殿するリスクがあります。

硫黄・塩・塩化ナトリウム
バスソルトや温泉を再現した入浴剤には、塩・塩化ナトリウム・硫黄などの成分が含まれていることがあります。
これらの成分は配管の金属を腐食させる可能性があります。

発泡する入浴剤
追い焚きの最中に投入すると、炭酸ガスが循環パイプに入り誤作動を引き起こすことがあります。
追い焚きをしていない時に入れましょう。
参考:花王サイト
「バブ」を使って追いだきしても、風呂釜は傷めないの?

食物・固形物
柚子やみかんの皮などの季節湯も注意が必要です。
植物の皮などの固形物が配管に流れると、配管内に沈殿したり、故障の原因になることがあります。
丸ごとそのまま浮かべるか、乾燥した皮は不織布に入れてからお湯に浮かべるようにしましょう。

3)配管や給湯器を傷めない方法
追い焚き機能を切る
配管や給湯器を痛める可能性がある入浴剤を使用する時は、故障を防ぐために追い焚き機能を切っておきましょう。
自動運転にしたままだと、お湯の温度が下がる度に自動で追い焚きされてしまう場合がありますので注意してください。
配管を洗浄する
入浴剤を使用した後は、浴槽のお湯を抜く際に「たし湯」や「ぬる湯」を選び、配管に残った入浴剤を流すことで、故障のリスクを減らすことができます。
また、自動配管洗浄機能を活用することで、定期的に配管内の汚れを取り除くことができ効果的です。
透明・中性の入浴剤を選ぶ
透明で中性の入浴剤は、配管や給湯器に優しく、傷がつきにくいです。また、お湯が中性のままで保たれていると、機器にとっても安全性が高くなります。
参考:バスクリンサイト
入浴剤は浴槽や風呂釜には安全ですか?
入浴剤のパッケージを確認しよう
『使用上の注意』欄に「浴槽、風呂釜を傷める成分は入っていません」などと明記されている入浴剤を選びましょう。

4)追い焚きしてしまった場合
「避けるべき入浴剤」で追い焚きしてしまった場合、入浴剤に含まれる成分が配管に残ってしまうことがあります。こういった状況を防ぐためには、
すぐに排水をすることが大切です。排水後は、浴槽や配管の洗浄を行うことがおすすめです。
また、給湯器に「配管洗浄機能」が付いている場合はそれを利用して配管内をきれいにすることができます。
「配管洗浄機能」がない場合は、湯船に新たなお湯を満たしてから追い焚きすると、配管内に残った成分が排出されるので配管の汚れを軽減できます。
定期的な洗浄を心掛けると、給湯器や配管を長持ちさせることができるので、面倒でも手間を惜しまないようにしましょう。
5)まとめ
多くの種類があり、選ぶのが楽しい入浴剤ですが、選び方や使い方を誤ると追い焚き機能に悪影響を与えることがあります。
パッケージの裏面をしっかり確認し、適切な量を守って正しく使いましょう。
